家具職人が考える在宅介護の福祉住環境とインテリアコーディネート

脳梗塞の後遺症・高次脳機能障害で同居介護がスタート。母の自立した暮らしと自分の生活と仕事の両立を考え福祉住環境コーディネーター2級取得・今後も勉強しながら家具職人の娘目線で独身介護体験談や在宅介護・おひとり様老後に役立つことを記載します

  • トップ
  • お問い合わせ
  • 福祉住環境コーディネーターについて
  • 介護住宅計画
  • 在宅介護体験談

「介護に役立つもの」の記事一覧

→自責の念から介護うつ状態の悩みが晴れやかになった書籍
精神科医益田裕介先生が教える親を憎むのをやめる方法を購入

親を憎むのをやめる方法をリピートした話

  • 公開日:2025年4月8日
  • 介護日誌(ブログ)
ここ数日、母個人の人生を豊かにするために様々なことを考えてはモヤモヤしたり、答えを出したりしています。その流れで改めて精神科医の益田裕介先生の書籍をリピート読みしました。2023年に購入した時の記事はこちら↓ で、昨日、 […]
続きを読む
災害用簡易トイレを介護用トイレに購入した話

災害用簡易トイレを介護用トイレに購入した話

  • 公開日:2025年3月21日
  • 福祉・介護家具計画
少し前に、母のおむつ替え介護はしたくない話を書きました。とはいえ、目の前でいざそうなったらしないといけないのは避けられない現実だとは自覚しています。ただ、そうならないための予防は本人にも心がけて欲しいところ… 脳梗塞の再 […]
続きを読む
七草の種類とかこさとしさんの『人間』で脳刺激

七草の種類とかこさとしさんの『人間』で脳刺激

  • 公開日:2025年1月13日
  • 介護日誌(ブログ)
先日七草がゆを作って食べました。 どうやらタイミングよく?デイサービスの送迎のスタッフさんに七草がゆを食べたか聞かれ、七草は何?と聞かれ、スズシロ、ナズナ、ごぎょう、、、ハコベラうーーん、、、、、っとっと七草がゆの七草を […]
続きを読む
脳梗塞の再発率がなんと!NHKの予防テキストを購入

脳梗塞の再発率がなんと!NHKの予防テキストを購入

  • 公開日:2025年1月4日
  • 介護日誌(ブログ)
教、自分自身の二級建築士の試験に必要な建築関係法令集と、建築知識の1月号神社建築を購入しにいったついでに、このままの母の生活習慣では脳梗塞再発が予想されるので危機感を持ってもらうために、私の話、口だけはきいてもらえないの […]
続きを読む
介護散歩・歴史博物館で開催中の木版画家・川瀬巴水さんの特別展にいきました

介護散歩・歴史博物館で開催中の木版画家・川瀬巴水さんの特別展にいきました

  • 公開日:2024年11月3日
  • 介護日誌(ブログ)
大正から昭和にかけて活躍した木版画家・川瀬巴水(1883-1957〔明治16-昭和32〕年)さんの特別展の観賞に、大阪歴史博物館に行ってきました。母とはリハビリウォーキングを兼ねて季節の花を観に行ったり、7月8月にはあべ […]
続きを読む
認知症予防対策に大阪くらしの今昔館「レトロ・ロマン・モダン、乙女のくらし」を鑑賞

認知症予防対策に大阪くらしの今昔館「レトロ・ロマン・モダン、乙女のくらし」を鑑賞

  • 公開日:2024年10月13日
  • 介護日誌(ブログ)
よく認知症予防対策の脳トレに昭和の時事問題に関するクイズや歌謡曲を歌うなどが挙げられます、今回その一環で母を大阪くらしの今昔館で開催されている企画展、「レトロ・ロマン・モダン、乙女のくらし」を観に行きました。 近代の商業 […]
続きを読む
介護保険で4点杖の外用と家用2本購入可能ですか?

介護保険で4点杖の外用と家用2本購入可能ですか?

  • 公開日:2024年8月31日
  • 福祉・介護家具計画
先日、母が使う1本杖を4点杖に変更しようと介護用品のレンタルベッドの定期点検を機に相談した話を書きました 数日後にお試しで1週間ほど4点杖を使えることになり普段の行動範囲で使ってもらうことにしました。 ベッドからトイレま […]
続きを読む
レンタルベッドの点検と車いすと四点杖の購入相談

レンタルベッドの点検と車いすと四点杖の選び方

  • 公開日:2024年8月14日
  • 福祉・介護家具計画
先日、南海トラフが来たら脳梗塞の後遺症を抱える母の脚力では急いで高い場所に逃げる事が難しい話を書きました。 そこで、車いすを購入し八日と思いついたのですが、ちょうど今日レンタルベッドの点検日だったので福祉用具専門相談員の […]
続きを読む
介護にも役立つ護身術を習いに行くも母の不安依存で…

介護にも役立つ護身術を習いに行くも母の不安依存で…

  • 公開日:2024年5月1日
  • 在宅介護生活
  • 独身女の老後計画
ずっと習いたかった護身術の体験教室に申し込んでみました。護身術は介護やガイドで予期せぬ時に身を護る対応の知識を持ちたいからで、教室の雰囲気が合えば仕事から帰宅して家事した後に参加出来る時間帯で週1通えたら…と考えています […]
続きを読む
ADHD脳と上手に付き合う本と脳番地トレーニング

ADHD脳と上手に付き合う本と脳番地トレーニングを購入

  • 公開日:2024年4月21日
  • 介護日誌(ブログ)
ずっと、発達障がいか高次脳機能障害か認知症かわからないままモヤモヤと介護している中、自分が検査してエビデンスを元に説得したら検査な路を受けたり障害受容につながるかなと思い、自分のことを知るためにもやっと心理検査を受けた話 […]
続きを読む
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 次へ

カテゴリ

  • 福祉住環境コーディネーターについて
  • 介護住宅計画
  • 在宅介護生活
  • 介護日誌(ブログ)
  • 独身女の老後計画
  • 福祉・介護家具計画
  • 福祉と家具
  • 介護に役立つ本・グッズ
  • 介護と仕事の両立
  • 介護うつ
  • 脳梗塞リハビリ
  • 脳梗塞後遺症
  • 高次脳機能障害
  • 独身老後
  • 未分類

本日よく読まれている記事

  1. 福祉住環境コーディネーターの過去問を無料で閲覧できるサイトは?

  2. 統合失調症の家族ドキュメンタリーを観た時の移動と自己嫌悪反省

  3. 介護保険で4点杖の外用と家用2本購入可能ですか?

  4. 和歌山カレー事件の映画『マミー』と父親の介護について

  5. 自責の念から介護うつ状態の悩みが晴れやかになった書籍

最近の投稿

  • 統合失調症の家族ドキュメンタリーを観た時の移動と自己嫌悪反省
  • 靱公園のバラ園に行きました
  • 和歌山カレー事件の映画『マミー』と父親の介護について
  • 2025年野田藤の見頃より早く観賞しました
  • 親を憎むのをやめる方法をリピートした話

キーワードで読む

30代 独身 親の介護 おひとり様老後 ウォーキング ミッフィーちゃん 介護うつ 介護に役立つもの 介護ストレス 介護ベッド 介護リフォーム 介護住宅 介護保険 住宅改修 介護施設家具製作 介護者家族 介護離職 在宅介護 在宅介護 手すり 家庭内事故 片付けられない 病気 独身介護 独身老後 福祉住環境コーディネーター 福祉住環境コーディネーター テキスト おすすめ 福祉住環境コーディネーター 独学 福祉住環境コーディネーター試験 福祉家具 福祉用具レンタル 脳トレ 脳梗塞から回復 脳梗塞リハビリ 脳梗塞 リハビリ 手 脳梗塞後遺症 親の介護 親の介護 仕事 両立 親の介護 同居 親の介護 悩み 親の介護 自分の生活 認知症 認知症 予防 認知症 対策 認知症 食事 高次脳機能障害 高次脳機能障害 リハビリ 本 おすすめ 高次脳機能障害 理解 高次脳機能障害 発達障害 違い 高齢者 注意点

アーカイブ

  1. 家具職人が考える在宅介護の福祉住環境とインテリアコーディネート TOP
  2. 介護に役立つもの

「福祉住環境コーディネーター検定試験®は東京商工会議所の登録商標です」

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
© 2020 家具職人が考える在宅介護の福祉住環境とインテリアコーディネート
  • シェア
  • TOPへ