家具職人が考える在宅介護の福祉住環境とインテリアコーディネート

脳梗塞の後遺症・高次脳機能障害で同居介護がスタート。母の自立した暮らしと自分の生活と仕事の両立を考え福祉住環境コーディネーター2級取得・今後も勉強しながら家具職人の娘目線で独身介護体験談や在宅介護・おひとり様老後に役立つことを記載します

「親の介護 悩み」の記事一覧

介護認定更新結果

介護認定調査の更新結果が出ました

先日、介護認定更新の調査を受けた話を記載しましたが、その後結果が来て更新していないままでした。 結果は、要介護2、いわゆる現状維持ですね。要介護4から2になり、また2のままキープという感じですが、介護当事者としてネグレク […]
母が認知症なのか発達障がいなのかわからないので娘が検査をした話

介護認定更新の認定調査を受けた話

母が2017年に脳梗塞で倒れ要介護になってから介護認定更新を一度行い、コロナ禍で認定調査が不要のまま更新していましたが 今年は認定調査が必要だということでケアマネジャーさん立ち会いのもと、認定調査員の方に自宅に来ていただ […]
嚥下障害と誤嚥性肺炎の注意喚起も意地張って言い訳する親

嚥下障害と誤嚥性肺炎の注意喚起も意地張って言い訳する親をどうするか

私の母は脳梗塞で入院し、嚥下障害があったので飲み物はとろみをつけて飲むように指示されていました。リハビリ効果も出てきてしばらくするととろみ無しで飲食が可能になりましたが 最近の母は食事中に咳き込むことが気になるようになり […]
介護で考える時間が増えて気づいた心理的問題から検査を受けることにした話

介護で考える時間が増えて気づいた心理的問題から検査を受けることにした話

私は以前から母の介護生活について認知症なのか高次脳機能障害なのか神経発達症なのかの分別が付かずに片付けられない問題、話がまっすぐくみ取れない会話が成り立たない問題についての悩みを吐露してきましたが、今はもう毎日毎日毎日同 […]