家具職人の日当の話~収入や給料・儲かる?の疑問について~
家具職人を目指す人で給料や年収など、収入事情が気になる方がいます。もちろん、お金のことは大事なんですが、技術を身につけるまではお金のことを考えると正直、、、、お金をいただけるだけとてもありがたいと思うのが私の考えです。
もちろん労働基準法とか働くものの権利を問われれるとアウトですが…。私が家具職人を目指した当時は給料はいらないので修業させてほしいと考える人も普通にいたので古い考えのおばさんだと思っていただければ。
で、個人的な感情を抜きにして記載すると…
家具職人の日当の話~収入や給料・儲かる?の疑問について~
- 未経験の家具職人の給料は?
- 経験者の家具職人の日当は?
- 木工職人で独立したら儲かる?
などなどの質問が寄せられ、決まって応えるのが仕事内容によるから一概にいえないと。
答えになってないじゃないか!
ってツッコミを受けると思いますが本当に仕事内容や会社の形態によって違いますものね…。
私の場合は、最低賃金ギリギリでそれでもありがたいと思っていたし、残業も土曜日も吸収の場だと思い進んでしていて木工一色でしたし時間も足りなかった。
大阪人だからか?そろばんしてしまい、自分のしている仕事は日当をもらえるほどのことをしているんだろうか?と常に考えていて、失敗したらやり直しで日当分の利益が飛ぶ、材料代がかかり会社に迷惑をかける、、、など思い、会社からは特にお金のことはいわれていないけど、それはそれは苦しかったです(笑)
家具の値段には職人の日当ものせられているので、例えば3日分しか日当が出ない家具の場合だと、それ以上に時間をかけると赤字になるからとにかく納期を早くいわれていましたね。納期というか、納期は1週間あったとしても、仕上げる時間が3日以内ということですよね。
最初はイジメだと思っていましたが(笑)自分が独立する立場になるとよくわかります。
丁寧にするのは誰でもできる、早くきれいに仕上げる意識をしろ
とよく言われましたが、それはきっと、予算の問題でもあると思います。
もちろん、伝統工芸で素晴らしい技術でじっくり向き合い仕上がりまで時間がかかるものや、家具作家としてブランディングしていてお客様の方から待ってくれるのとは違うので、予算と納期はつきもの。
しかも雇われ職人なので会社が利益を取らないといけないので当然…見習い期間中に給料という保証があることは本当にありがたいのです…。
ただ、あまり初心者の段階でそれを意識しすぎると技術を習得する前に焦ったり、雑になったりするのでお金の心配をするような仕事の仕方はあまりおすすめできません。だけども独立するとしたらやはり『日当』という『技術料』を製品に乗せることを意識しないと潰れます。
独立してオーダー家具は儲かる?について
例えば、私にもよく相談があるオーダー家具の見積りの中で
IKEAのこの商品のサイズだけオーダーをお願いしたいのですが…
とある場合、IKEAの棚が6000円くらいとします。
もちろん作れる棚だし、材料も手に入ります。しかし、値段は6000円では出来ませんよね。もちろん材料代だけだと可能ですが、それを作るに2日かかったら、単純計算で2日の日当を確保しないといけないのです。
6000円の棚をサイズを少し変えただけで10000円以上になるとか高すぎ!サイズ小さくなったのに高いってどういうこと?!
と思う人もいるんですよね。
それで無理して安く受けてしまうと会社として継続できません…。
もちろん仕事のバランス的なものもあり、全部に日当を載せてってことではありませんが、技術料だけでなく道具代や維持費の経費などがかかるので、単純に量産の既製品の価格でオーダー家具は出来ないのが現実です。
(お金は関係ない趣味なら出来ますが…)
儲かるというのは利益をいっぱい乗せると言ったこととはまた違い、ちゃんと技術料を頂くという意識をしっかり持っていることと、それに見合う技術を身に着けておくこと、何より無理な値引きや値切り、安くしろという人とは仕事をしない人に限りますね…
忙しい木工所でも利幅が少なく下手すれば赤字状態でも仕事を請けて自転車操業のところでは従業員も疲弊しているところもあるし、コンスタントに利幅を確保して職人さんにそれなりに日当を支払うところもあります。
木工で独立して儲かるか?については仕事の量や質、取引先やお客様との関係性にもよりますね。最初は練習だし、、、経験だし…と安く請けるとか、友達だから割引で…などを繰り返すと値上げをすることもできなくなり、いつか厳しくなります。これ文字祭にその立場にならないとなかなかわからないものなのですが…。
なんだかんだ書きましたが、お金を気にせず好きな事したいですよね(笑)ただ、仕事と趣味を一緒にしてお金稼ぎはしません。
ブログランキングで応援して下さいランキングが上がります^^↓
↑2個クリックしていただけると嬉しいです^^↑
この記事を読んだ人が一緒に読んでいる記事
家具職人ブログについて
また自治体や雑誌・テレビなどメディア様の何かの題材で参考にされた際にも必ずご連絡をお願いいたします。 現在ブログには書かない本音のメルマガは不定期発行です。
家具職人になるまでの経歴や経緯は⇒家具職人への道(全20話)
田舎暮らしをした話は⇒田舎移住で家具職人(全16話)
[…] 関連記事 家具職人の日当の話~収入や給料・儲かる?の疑問について~ […]
[…] 関連記事 家具職人の日当の話~収入や給料・儲かる?の疑問について~ […]
[…] 関連記事 家具職人の日当の話~収入や給料・儲かる?の疑問について~ […]
[…] 関連記事 家具職人の日当の話~収入や給料・儲かる?の疑問について~ […]
[…] 家具職人の日当の話~収入や給料・儲かる?の疑問について~ […]