下請け家具製造業からの脱却や直売は難しい?
前回の記事
をご覧いただき数件メッセージを頂きました
- スカッとしますね
- 応援しています
- 共感します
- 取引先を断るのは怒られそうで怖くないですか?
- 直売って難しくないですか?
などなど、ありがとうございます。
メールにて個別返信をしました。
下請け家具製造業からの脱却や直売は難しい?
答えは…NOです
もちろん最初は苦戦しました。
利益が薄いもしくは返品で赤字になっても
売上が上がるし
工場自体の仕事がある状態なので
それが無いというのは不安ですね。
ですがずっとこのままじゃ駄目だし
なんといっても
あんたのところじゃなくても他に作れる木工所は
たくさんあるんだから値段安くしてよ
的なことを言われているわけなので
相手に気を遣うこともなく
安く作れる木工所を探して
そこで作ってもらえればいいので
断ること自体も怒られることも怖くないです。
時代は変わってきて良くなってきているとは思いますが
どうしても傷ついた心は帰らない…
ただ相手のせいにするのではなく
下請けで言うことを聞かないといけない
環境だった自分たちが悪いので
だから自分を改善しました。
家具を販売する仕事楽しそうですね?
はい、楽しいです。良いお客様に恵まれ
直売で返品や理不尽なクレームがない
というのが最大の答えです。
直売って難しいと思われがちですが
私は勉強して費やして、その結果
直売できる方が仕事はしやすいし
できるようになれば難しいことはなく
逆に過剰に在庫を抱えさせられたり
余ったものは買い取りしてもらえない
資金の回収ができないなどの負担が減り
逆に良かったことばかりです。
すべてを拒否しているわけではありませんが
作り手の人格や労働力を無視して強引な取引を要望したり
- 家具を安く作れるところを…
- 利ざやで楽して儲かろう…
- なんでも返品すればいい…
という考えの業者とは新規の取引はしないということです。
もちろん応援しようと思って
仕事を提案してくださる方もいます。
一緒に仕事をしませんかというお声もあります。
そういうオファーはメールや電話でお話すると
取引をしていいかどうかがわかってきます。
時折何もしらない職人が…と難しい言葉を並べて
優位に立つために
パソコン用語などを使ってくる人もいますが
そういうのに怖気ついたりはもう無いですね。。。
信頼のある方とのみお付き合いをしていくと
周りに恵まれ良くなってきました。
ほんとうに有難いことだと思います。
大事にしていきます^^
ブログランキングで応援して下さいランキングが上がります^^↓
↑2個クリックしていただけると嬉しいです^^↑
この記事を読んだ人が一緒に読んでいる記事
家具職人ブログについて
また自治体や雑誌・テレビなどメディア様の何かの題材で参考にされた際にも必ずご連絡をお願いいたします。 現在ブログには書かない本音のメルマガは不定期発行です。
家具職人になるまでの経歴や経緯は⇒家具職人への道(全20話)
田舎暮らしをした話は⇒田舎移住で家具職人(全16話)