「インテリアコーディネーター プレゼン」の記事一覧
インテリアコーディネーター二次試験のプレゼンボードで図面を描くのに必死になりますが、その裏で材料の選定にも非常に悩みますよね。 実務をしていない場合、趣味で調べていない限りは情報が少ないので模範解答に書いてある仕上げ材を […]
以前も描いたと思いますが私はインテリアコーディネーター二次試験の照明器具の配置、特にダウンライトとブラケットの間隔とか個数が理解できていません。模範解答の模写で何となくまねしている感じですが、どうしてこんな中途半端なとこ […]
以前、観たスクール系の動画では三角スケールを定規にしていて、他の個人講座でも三角スケールを使った動画をおすすめしていて、なんだかな…と学ぶ気が失せて製図に関して動画を観るのは辞めていました。 しかし、動画配信も増えている […]
インテリアコーディネーター二次試験の採点基準は知りません。ただ減点ポイントというのが複数ささやかれていて自分なりにも勉強した結果、製図用紙が汚い、線が汚い、文字が汚い、というのも減点ポイントの様です。いわゆる美しい見た目 […]
私はインテリアコーディネーター二次試験の独学では平面図やアイソメやパース、立断面図を正確に描くことを目的とした練習ばかりしていて、寸法線や名称、着彩に関しては図面が一気に汚くなるのでやっていないことと何より時間がかかるか […]
今朝もインテリアコーディネーター二次試験の予想問題8の町家ギャラリーのパースを描きました。このパースも何度も何度も何度も描いていて、時間が足りない、うまく描けないといった悩みが解消せず、憂鬱でした。(過去ブログ記事にも愚 […]
インテリアコーディネーター二次試験の予想問題の中に単身男性のワンルームのプレゼン課題があります。 キッチンは記載をはぶき、ダイニングテーブルセット、食器棚、ソファ、センターテーブル、サイドテーブル、間仕切り本棚ライティン […]
インテリアコーディネーター二次試験の予想問題の課題で立面詳細図を模写せずに自分で考えて描いたのですが、やっぱり抜け落ちてることが多々ありました。 模写だと目に見えているのでそのまま描いているだけで、考える脳を使っていない […]
私はオーダー家具職人として、個人宅、マンション、病院や学校、店舗など様々なサイズやデザインのキッチンを製作してきましたが、設計士さんが描いた図面があり、図面の通りに製作するといった職人としての域を超えることがなく、インテ […]
インテリアコーディネーター二次試験の過去問に、高齢単身女性(時折来客あり)のワンルーム+Kの課題がありました。 ワンルームに壁面収納とデスク、ダイニングテーブルセット(4人用)、テレビ台とイージーチェアとサイドテーブル、 […]