二級建築士とインテリアコーディネーター製図試験の描き方の違い

以前、観たスクール系の動画では三角スケールを定規にしていて、他の個人講座でも三角スケールを使った動画をおすすめしていて、なんだかな…と学ぶ気が失せて製図に関して動画を観るのは辞めていました。

しかし、動画配信も増えているし改めて昨日仕事の帰りにYouTubeでインテリアコーディネーター二次試験の製図の描き方講座を観ました。

エスキスの説明もわかりやすく勉強になりありがたかったのですが、製図が始まるとしっくり来ないのです。そう、どの講師にも共通している理由、それは

図面を回転して描くこと

これに違和感があり、あ、成績や授業態度はポンコツとはいえ、高校での製図の授業ではテープで用紙を固定してT定規で製図をするという学びを得ているのでどうしてもづ面は平行固定で、垂直線の引き方は下から上に描くのが正しいと思い込んでいます。

クイズ番組で解答書き込み系の際に、有名人の文字の書き順が違うと違和感がある感じ、

答えはあっているけどモヤモヤすることわかります?私のこだわりキツい性分のせいかもしれませんが、順番が違うとそちらに捉われてしまいます。

配信者の複数の人が回転しているから間違いなく正しい描き方だと理解しています。(スクールの卒業生講師となり教えの派生かも?)インテリアコーディネーター二次試験界隈では回転がデフォルトなのでしょうか?

そうであったとしても私の場合、次なる目標の二級建築士の試験では図面固定で平行定規を使うため、今回転癖がついたら二級建築士に練習にならないので頑なに図面を回転させずに製図練習します。

トータルして、製図動画配信役立ちます。助かります。感謝です。YouTube関連動画に二級建築士試験の製図解説動画がたくさんあり、これは試験勉強時に助かるなぁと感じつつ、

今はまだインテリアコーディネーターの二次試験の独学に集中しているので横道それたらいけないので、二級建築士の製図動画の中はまだ閲覧していません。

製図試験におススメの道具類【PR】


⇒二級建築士設計製図用紙(部分詳細図木造用)20枚「設計製図の試験」対策用
⇒二級建築士設計製図用紙(鉄筋コンクリート造)20枚「設計製図の試験」対策用

⇒コクヨ トレーシングペーパー 中厚口 A2 100枚 セ-T57N

試験で使える&必要な製図道具を時短で失敗なくまとめて購入したい場合にはこのようなセット販売があります。

建築士試験対応 A2平行定規(マグネットボード仕様)+製図用具セット+ポートフォリオバッグ(平行定規・製図用具携帯ケース)