「高次脳機能障害 リハビリ 本 おすすめ」の記事一覧
母が脳梗塞で倒れて高次脳機能障害があるとお医者さんに言われ、はじめて聞く言葉で注意障害により介護生活にもかなり戸惑い…脳梗塞の後遺症と高次脳機能障害を知るために鈴木大介さんの著書に(著書は『脳が壊れた』と『脳は回復する […]
脳梗塞の高次脳機能障害か、認知症か分別が付かないのですが、母は脳梗塞の後遺症から記憶力の低下や新しいことを覚えることや長時間集中することが苦手だったりするので脳トレや滑舌、手のリハビリをするのに様々な書籍やテキストを購入 […]
脳梗塞発症後、急性期リハビリを経て回復期リハビリに移行し、メンタルもまだ回復していない頃に、気分転換になればと思いフィギュアスケートの羽生結弦選手の語録とか北海道の旅行本とか買ってみたのですが、文字を読むこと自体が苦痛で […]
母が脳梗塞になり後遺症や高次脳機能障害のリハビリを兼ねて脳トレや滑舌、読み上げ、書き取りなど様々なテキストを試してきました。 脳トレによくある四字熟語とかことわざって私が解答を見ても知らないものもあり、親子ともども、そも […]
脳梗塞の後遺症で左足と左手が麻痺している母、そのリハビリの一環で理学療法士の先生がちぎり絵を薦めてくださり、老健に入居中に介護士さんと一緒に始めたことがきっかけで、今でも続くリハビリ作業の一つになっています。 最初は確か […]
私が親の介護がうまくいかない理由の一つ、母の脳梗塞の後遺症・高次脳機能障害の症状の理解不足という面が非常に大きかったです。 見た目や身体に現れない『脳』で起こっていることが全く分からず最初は本当に戸惑いましたし、会話が成 […]