40代から二級建築士資格試験を独学で合格できるかテストするブログ

建築設計士になりたいと工業高校建築科に進むも建築法規が苦手で諦めた実務経験なしのおばちゃんが介護と仕事の合間に福祉住環境コーディネーター検定合格、二級建築士も独学に挑戦!母と自分のおひとり様老後のバリアフリー住宅が建てれるかな?!

「40代 勉強法」の記事一覧

二級建築士の施工・実務経験無し合格後の登録要件で大工さんになりたくなる話

相変わらず家具職人仕事の合間に二級建築士試験の聞き流し独学をしているポンコツおばさん。 施工は頭に入りやすい話を前に書きましたが、聞けば聞くほど面白く、身体で覚えるタイプの私は建築のこと覚えたいからこそ実務経験ォ重ねたく […]
二級建築士の計画・排水空調設備

二級建築士の計画・排水・給水・空調設備など聞き流したけど記憶にない話

絶賛二級建築士の講義を聴き流し実践中の私、聞き流しながら学習でアウトプットをしていないのですぐに抜け落ちてしまうので何度も何度も聞いています。 聞いている段階では頭に入っているのに少し離れるとすぐにリセットされます。続い […]
二級建築士の計画・換気と結露そして未だ顕熱潜熱が曖昧で聞き流しリピート

二級建築士の計画・換気と結露と日照…未だ顕熱潜熱を聞き流しリピート

私は二級建築士の独学に耳勉強である聞き流しをしている中で、何度も何度も計画の初歩的な問題でなかなか理解できずに同じところをぐるぐるしています。先日も描いたこの勉強記録↓ あれから構造とか施工とか聞き流しするも、どうしても […]
二級建築士の計画・動画講義リストをひたすら聴いて

二級建築士の計画・日照時間、冬至や春分の日…小中高の勉強やり直しの日々と案

二級建築士の計画・潜熱顕熱が理解できない、高校の物理だったの?と昨日書きました↓ 仕事で耳の隙間時間にイヤホンで二級建築士の講座を聴いていたのですが、潜熱顕熱ってやっぱり完璧に把握できていないです。なぜに氷から水、水から […]
二級建築士の計画・潜熱顕熱が理解できない、高校の物理だったの?

二級建築士の計画・潜熱顕熱が理解できない、高校の物理だったの?

二級建築士計画・飽和水蒸気量って中学理科の授業だったの?と驚いた学生時代無勉強の私。昨日のブログに書きました。 続いて潜熱顕熱の話になり、耳勉強だけだったのですが理解ができず、、、またググる検索することに。するとまあ高校 […]

2023年度の建築資格試験研究会スタンダード二級建築士と全日本建築士会の問題集を入手

2023年版のテキストとして、建築資格試験研究会スタンダード二級建築士2023年版と全日本建築士会監修の二級建築士試験出題キーワード別問題集を入手しました。 スタンダード 二級建築士 2023年版二級建築士試験出題キーワ […]