家具職人が考える在宅介護の福祉住環境とインテリアコーディネート

脳梗塞の後遺症・高次脳機能障害で同居介護がスタート。母の自立した暮らしと自分の生活と仕事の両立を考え福祉住環境コーディネーター2級取得・今後も勉強しながら家具職人の娘目線で独身介護体験談や在宅介護・おひとり様老後に役立つことを記載します

「介護日誌(ブログ)」の記事一覧

ストレスによる親の介護DV防止にマンガでわかるリアル「脳卒中」を再読

私は母親の介護をする際に優しくできないことが悩みです。デイサービスのスタッフさんに優しくされている母を見て、娘として母に本当に申し訳なく思うし、時折脳梗塞の後遺症である高次脳機能障害なのかそもそもの神経発達症の疑いからの […]
マンガでわかるリアル「脳卒中」患者と家族を支えるヒント: 医者と患者が教えてくれる健康書

脳卒中の人は世界をどう見ているのか患者のことがわかる、家族(介護者)目線の本

母が鬱々モヤモヤが拭えないらしく色んな趣味や運動など付き合って試行錯誤しています。マンガでわかるリアル「脳卒中」患者と家族を支えるヒントを買いました。 老人性のうつ病なのか、高次脳機能障害によるものか認知症によるものなの […]
介護と仕事の両立問題・ワンオペ介護中の二級建築士の受験諦めた理由について

介護と仕事の両立問題・ワンオペ介護中の二級建築士の受験諦めた理由について

2022年度に二級建築士の受験をする予定でしたが、自分の意志で受験しない決断をしました。理由はもちろん介護が絡んではいますが母のせいではなく、自分がきちんと予定を組めないことに問題があると自責しています。介護しながら働い […]
減薬

【介護生活】母の減薬と脳梗塞前に戻るべきでは無いこと

母が脳梗塞で倒れてから生活が一変しましたが、リハビリ努力で日常生活で出来ることを取り戻してきました。 ただ、すべて戻るのが良いのではなく、脳梗塞になる前の生活に戻るべきでは無いのが食生活です。冷たいかと思いますが病気にな […]