「読書」の記事一覧
ネット陰謀論に惹かれてしまう前に多方面から読書する
- 公開日:
私は田舎移住してから12年ほど経過して根付いた住処でようやく地に足をつける決心がつき歴史観光ガイドがサブの仕事だったのでゆかりのある人のことを説明するために学びます。 小説家や俳人、戦国武将に、仏教徒や起業家、芸術家に音 […]
後期・あべのハルカス美術館広重展に没入
- 公開日:
あべのハルカス美術館で開催中の歌川広重展、7月に前期を鑑賞して今日後期を鑑賞しました。風景や人々の描写、お着物や鳥など全て美しかったです。広重さまが生きた時代の御江戸は雪が積もり寒かったのだなぁと想いを馳せました。 7月 […]
しなくてもいいけどきちんとする漫画制作と家具製作の話
- 公開日:
先日、姪っ子ちゃんの誕生日プレゼント用に漫画を購入しました。姪っ子ちゃんが人物、特に瞳だけを描くことに夢中になっていた時期もあり、時折会うときに漫画を買いに行くことも含め(思春期って読んでいる漫画を大人に知られるの嫌かな […]
建築関係法令集とクリエイターのための画像生成AI&ChatGPTを購入した話
- 公開日:
今朝、母とモーニングカフェに出かけて本屋のオープンと共に最新版の2024年建築関係法令集と建築知識12月号『クリエイターのための[画像生成AI&ChatGPT]完全活用術』を購入しました。建築知識は画像生成AIって結構気 […]
図面や機械の目盛りを見るのが辛い…白内障と緑内障の検査をした話
- 公開日:
数か月前から急激に製図の練習、木工機械の定規の目盛りやスケールが見えにくく、iPhoneも見にくいし帰宅してからの読書やテキストを読むにも全く見えない状態。本当に文字が読めないのです。目を凝らすと網膜剥離にもなりやすいと […]
日本三大奇書ドグラ・マグラを製図の独学や仕事の合間に聴き流している話
- 公開日:
仕事が休みの今朝、インテリアコーディネーター二次試験の独学で製図の練習をしていました。 製図しながら、耳勉強でラジオなどYouTubeを聴き、二級建築士の勉強きっかけで急激に興味を持ち始めた日本史や世界史、戦争など学生の […]
スタバ新作と最高の家具を作る方法と合わない職場問題について
- 公開日:
母のリクエストでスタバの新作を堪能し、脳トレ本を買いに本屋にいって、自分の目的である最高の家具をつくる方法と建築知識を購入しました。図面見て0から製作仕上げ→現場取付の技術はあれど、図面にするまでの設計知識の欠如を素直に […]
建築知識・和風住宅全史はインテリアコーディネーター試験勉強にもオススメ
- 公開日:
私は今、インテリアコーディネーター二次試験の独学中ですがアイソメ図やパース図、特に和室の描写が苦手で困っています。 そんな様子は勉強ブログにぼやいています。 そんな中、建築知識2023年9月号 和風住宅全史 が発売されて […]
木工修業や仕事に没頭するのは精神疾患だと今更気づいた恥ずかしい話
- 公開日:
親を憎むのを辞める方法の著者であり精神科医の益田裕介先生のYouTubeのメンバーシップに加入して精神疾患について学んでいます。 今週の動画講義で、木工修業に没頭した事、無になれるマラソンを強制休暇にした事、介護で環境と […]
一生使えるサイズ事典・住宅のリアル寸法とエクスナレッジさんの建築書
- 公開日:
建築知識を購入した時に、ぱっと開いてときめいた本、一生使えるサイズ事典 住宅のリアル寸法( https://amzn.to/46SFGal )を購入したままじっくりと読めてなくて(どっぷりハマりそうだから時間の確保したか […]
犯罪学教室かなえ先生の人生クソゲー(略)レビュー
- 公開日:
先日購入したかなえ先生の人生がクソゲーだと思ったら読む本( http://amzn.to/46yr1Bb ) 姪っ子に買いましたが、甥っ子君に貸す為読了しました。最初のあたり親が読むとムッとするかも知れません。しかしグッ […]
ロザン菅さんのサイン入り京大中年購入できました。
- 公開日:
私が毎日チェックして学びと笑いを得ているロザンの楽屋(メンバーシップ)、ロザンの菅さんの書籍については今まで何度も触れてきましたが、待ちに待った新刊、京大中年 が発売されサイン本購入というミッションがこなせるまでネット注 […]
人生がクソゲーだと思ったら読む本: 生きづらい世の中の突破術を購入
- 公開日:
本人なりの悩み、生きづらさを抱えて通院している姪っ子1。法務教官というお仕事もあるよと伝えた後、私が視聴している犯罪学教室のかなえ先生のYouTubeを教えて人生がクソゲーだと思ったら読む本: 生きづらい世の中の突破術 […]
二級建築士の日本建築史にて日光東照宮の見ざる言わざる聞かざるを改めて知る
- 公開日:
二級建築士の独学で日本建築史を聞き流していると、日光東照宮についての解説があります。日光東照宮は徳永家康の墓所であり、祀られている神社で権現造りの霊廟建築で、まずは権現づくりとは何だ?から始まり、拝殿と石の間と本殿をつな […]