家具職人の消えたお仕事ブログとライフスタイル

家具職人になりたいと子供の頃の夢を追って脱サラ修業!家具職人への道や田舎移住・ホームレス・倒産・無職からの復活・DIYとオーダー家具製作事例写真・田舎暮らしを書き綴ったブログ1500ページほど消えてしまいました…

「インテリアコーディネーターの勉強」の記事一覧

杭全神社楠

単純な木工作業に没頭する&朝活で図面を描くことでなんとか生き延びています

この家具職人ブログをあまり更新していませんが、日々木工所の手伝い、インテリアコーディネーター二次試験の独学は地味にコツコツ続けています。今日は朝から模擬試験もどきを3問しました。 ここからはネガティブな記録です。 どうし […]

建築知識・和風住宅全史はインテリアコーディネーター試験勉強にもオススメ

私は今、インテリアコーディネーター二次試験の独学中ですがアイソメ図やパース図、特に和室の描写が苦手で困っています。 そんな様子は勉強ブログにぼやいています。 そんな中、建築知識2023年9月号 和風住宅全史 が発売されて […]
続・精神科に行ってきましたが…勉強と木工作業療法に頼ろう

ポンコツおばさんの悪あがき結果と冬までのマインドフルネス挑戦

二級建築士の試験、去年は会場に行ける未来が見えなかったことと驚くほどの心身不良で諦めましたが、今年も様々なことがありつつも会場に行くことができ受験しました。 はい、結果は↓ 自業自得、自分の悪いところは自覚しているのです […]
(愚痴)二級建築士の独学と心身息切れしそうな仕事環境のはざまで。

(愚痴)二級建築士の独学と心身息切れしそうな仕事環境のはざまで。

去年断念した二級建築士、今年も諦めつつあったのですがとりあえず独学を始めたのが1ヶ月半ほど前。合格を期待していないし自信がないけど決めたことをやりきるといった最低限の目標で日々思い悩む時間をごまかして自分のメンタルを保っ […]
見ざる聞かざる言わざる

二級建築士の日本建築史にて日光東照宮の見ざる言わざる聞かざるを改めて知る

二級建築士の独学で日本建築史を聞き流していると、日光東照宮についての解説があります。日光東照宮は徳永家康の墓所であり、祀られている神社で権現造りの霊廟建築で、まずは権現づくりとは何だ?から始まり、拝殿と石の間と本殿をつな […]
冬季の朝活の机の下、木工所の底冷えに人感センサーヒーターを購入

冬季の朝活の机の下、木工所の底冷えに人感センサーヒーターを購入

二級建築士の独学はインテリアコーディネーター資格試験の勉強と同じく基本的に朝行う予定です。私は仕事でも外みたいな寒さなので慣れておかないといけないのと、のどが痛くなるので夏も冬もエアコンをつけない暮らしですが、冷え切って […]
二級建築士の勉強スケジュールは建築知識の手帳2023年と須賀健太さんの卓上カレンダーで管理?!

二級建築士の勉強スケジュールは建築知識の手帳2023年と須賀健太さんの卓上カレンダーで管理?!

二級建築士の独学の励みに須賀健太さんのサイン付き卓上カレンダーを購入の続きで、2023年度の二級建築士の勉強スケジュールについて形も整えていくことにしました。勉強日誌はもう一つのブログ(40代から二級建築士資格試験を独学 […]
2022年インテリアコーディネーター二次試験の解答速報と結果感想

2022年インテリアコーディネーター二次試験の解答速報と結果感想

インテリアコーディネーターの二次試験についての感想は二級建築士の独学ブログに記載しています↓ ブログにもあるように完全に不合格なのですが成長を感じることもできました。もちろん、合格できると様々な自信もつき、仕事の幅も広が […]
1週間後の2022年インテリアコーディネーター二次試験についてのアクセスが多いので

1週間後の2022年インテリアコーディネーター二次試験についてのアクセスが多いので

2022年度のインテリアコーディネーター二次試験は12月4日に開催されます。そう、1週間後ですね。私は昨年39回の試験で一次試験を合格したため、40回は二次試験のみで申し込んでいます。そのことについての過去記事からアクセ […]
インテリアコーディネータープレゼン用の色鉛筆を激安で購入

インテリアコーディネータープレゼン用の定番外の色鉛筆を激安で購入

インテリアコーディネーター二次試験のプレゼンテーションの図面の着彩に使用する色鉛筆の単色を探しに行ったお店で、12色の定番外だからか運良く私が必要なカラーがセールになっていて合計301円で買えてかなり嬉しいです。 基本的 […]