精神科医益田裕介先生が教える親を憎むのをやめる方法を購入

ここ数日、母個人の人生を豊かにするために様々なことを考えてはモヤモヤしたり、答えを出したりしています。その流れで改めて精神科医の益田裕介先生の書籍をリピート読みしました。2023年に購入した時の記事はこちら↓

精神科医益田裕介先生が教える親を憎むのをやめる方法を購入

で、昨日、読み返したのです。母を個人としてみてどのような時代背景で、どのような暮らしでどのような育てられ方をして、どのように結婚してどのように父と暮らしてどのように子育てをして…と一人の人生として客観視してみると相当な生きづらさを抱えていたことを感じるし

父の双極性障害と統合失調症、夫婦相互のカサンドラによる鬱、パニック障害過呼吸障害、希死念慮など精神疾患のオンパレードなのに救いの手もない状態、語彙力もないので子供たちの理解も乏しく孤独に悩んでいたのだと思います。

そして何より今期阿、改めて思ったことがこちら

精神科医益田裕介先生が教える親を憎むのをやめる方法を購入
【自分が育てにくい子供だった可能性】

そうなのです、これ自覚しているけども文字になって泉温化から指摘されるtおあらためて腑に落ちて、昔『あんたみたいな子供が産まれたら最悪やから子供産まんとき』って母に言われたこと思い起こすし、本音だったのだと思います。これって『あんたが最悪』ってことですよね。実は派に言われて素直に納得いってたのですが、やっぱり母にとって私って育てにくい苦悩を抱えていたのだと思います。

母の言葉というより個人の言葉にしてドラマを見ているように受け止めると、ほんと気難しい子供もいて手が付けられない子供もいます、親の責任だとか義務だとかいう正論は置いといて、実際に育てにくい子により疲弊していたんだろうな。これ母の発達特性もあるのですが障害受容をしていないので母に説くことは困難なので自分が受け止めて考え方を柔軟にしようと努めています。

またモヤモヤして仕方ないとはわかっているけどストレスが溜まってコントロールができなくなったときに再リピート読みします。


必読→ 自責の念から介護うつ状態の悩みが晴れやかになった書籍 この書籍にもっと早く出会っていたら、下記の体験記をうだうだ書くことはなかったと思うほど高次脳機能障害と発達障害の理解ができず介護うつ状態の自分にとって良い解決策がたくさん掲載されていました。

読めば読むほどこのブログに書いているような自分の負の感情で母を傷つけてしまったこと悔やんでいます。

8050問題、7040問題は他人事…の私が30代、母親は60代という6030で介護生活が始まるとは思ってもみず、準備や事前知識もないまま在宅介護が始まった体験談をリアルな感情込めて

  • 介護離職
  • 在宅介護の準備
  • 介護で同居開始
  • 30代独身からの介護生活
  • 介護うつ
  • ひきこもり
  • 介護での新たな気づき
  • 介護と仕事の両立

など自分にこんな感情があったのかっと予想だにしないネガティブなことから様々のことに向き合い、学び、前向きになれるまで3年、しかし、その1年後にはもっと激しいうつ状態へ…今後の明るい介護生活と自分のやりたいことを両立させるまで途中経過を記載します。

上記にも記載しましたが私の理解不足により高次脳機能障害という見えない障害でつらい母に寄り添うことができなかった日々…同じ境遇の方は是非読んでみてください。

「脳コワさん」支援ガイド (シリーズ ケアをひらく)

仕事や住まいも自分の思い描いた人生に向かうために書き綴ったブログはメインに記載ていますので省力しますが、お時間がある方や興味がおありの方は

をご覧ください。(長いです…)