「二級建築士 独学」の記事一覧
なぜ今更家具職人が二級建築士の勉強?迷走からの目覚めなるか
- 公開日:
私は子供の頃に新築住宅のチラシを模写して遊んでいて引っ越ししてきた友達の家の家具が家具職人のお父さんが作ったものだと聞いて電撃が走り自分も家具職人になりたいと思った話は家具職人への道1に記載していますが、家具職人って男性 […]
先延ばし癖が発令中だけど都合のいい言い訳と病院予約
優先的にやると決めたことがあるのに先延ばしをしてしまう…特に勉強逃避のごまかしで他のことに没頭する欠点が繰り返し行われてどれも中途半端でパッとしない現在の恥ずかしい私 今年2024年は二級建築士の学科受験勉強が今の優先事 […]
杭全神社の絵馬の変化とえびす祭りがあることが発覚しました。
- 公開日:
2023年10月に初参拝した杭全神社、その後、天満宮があることを知りインテリアコーディネーター試験終了と令和6年度二級建築士試験受験の報告に行った話は勉強ブログに記載しています。 その後、新年があけたので、土曜日に仕事が […]
杭全神社の天満宮の参拝ってどこ?資格試験合格祈願できなかった話
- 公開日:
インテリアコーディネーター二次試験を受験する私、絶賛朝活で練習中ですが、仕事で近くに行った際に立ち寄った、続・杭全神社のパワースポット御神木のクスノキと摂社・末社を参拝しました↓にて 杭全神社に天満宮があることを知らず、 […]
スタバ新作と最高の家具を作る方法と合わない職場問題について
- 公開日:
母のリクエストでスタバの新作を堪能し、脳トレ本を買いに本屋にいって、自分の目的である最高の家具をつくる方法と建築知識を購入しました。図面見て0から製作仕上げ→現場取付の技術はあれど、図面にするまでの設計知識の欠如を素直に […]
ポンコツおばさんの悪あがき結果と冬までのマインドフルネス挑戦
- 公開日:
二級建築士の試験、去年は会場に行ける未来が見えなかったことと驚くほどの心身不良で諦めましたが、今年も様々なことがありつつも会場に行くことができ受験しました。 はい、結果は↓ 自業自得、自分の悪いところは自覚しているのです […]
建築基準法関係法令集を購入して1年半掛かりで初めて勉強
あれは2021年12月、二級建築士の受験資格があると知り、もい付きで受験しようと思って購入した2022年度の試験向けの建築基準法関係法令集 結局先延ばしになってしまいながらもアンダーラインとインデックスまでは頑張ったので […]
(愚痴)二級建築士の独学と心身息切れしそうな仕事環境のはざまで。
去年断念した二級建築士、今年も諦めつつあったのですがとりあえず独学を始めたのが1ヶ月半ほど前。合格を期待していないし自信がないけど決めたことをやりきるといった最低限の目標で日々思い悩む時間をごまかして自分のメンタルを保っ […]
人生がクソゲーだと思ったら読む本: 生きづらい世の中の突破術を購入
- 公開日:
本人なりの悩み、生きづらさを抱えて通院している姪っ子1。法務教官というお仕事もあるよと伝えた後、私が視聴している犯罪学教室のかなえ先生のYouTubeを教えて人生がクソゲーだと思ったら読む本: 生きづらい世の中の突破術 […]
二級建築士の日本建築史にて日光東照宮の見ざる言わざる聞かざるを改めて知る
- 公開日:
二級建築士の独学で日本建築史を聞き流していると、日光東照宮についての解説があります。日光東照宮は徳永家康の墓所であり、祀られている神社で権現造りの霊廟建築で、まずは権現づくりとは何だ?から始まり、拝殿と石の間と本殿をつな […]
卵巣腫瘍の再検査と二級建築士独学の近況
- 公開日:
前回、下腹部の謎の痛みで見つかった腫瘍のようなもの。大きさを経過観察するとのことで約3ヶ月経過したため、ここしばらく休みなく仕事手伝いしている区切り付けもあり(強制しないと忙しいのを見ると仕事を断れなくて休みなく働き続け […]
勉強出来てるつもりが全く身についていない話
- 公開日:
本来昨年末から勉強開始するつもりが後回しに後回しを重ねてようやく二級建築士試験まで約2ヶ月前に当たる数日前から耳勉強を開始しました。 耳勉強とは書籍もありますが、単純作業や移動中の耳が空いた時間を活用するもの。 →超効率 […]
40代からの転職や資格取得など新しい挑戦を習慣化するには
- 公開日:
私は若い頃、中年の言い訳が嫌いでした。しかしながら自分が40代になると同じようになっている気持ちを恥を忍んで書きました。 → 習慣化を後回し・勉強しない言い訳や正当化が醜い中年の話 あーヤダヤダ。 いっそのこと目標など持 […]
冬季の朝活の机の下、木工所の底冷えに人感センサーヒーターを購入
二級建築士の独学はインテリアコーディネーター資格試験の勉強と同じく基本的に朝行う予定です。私は仕事でも外みたいな寒さなので慣れておかないといけないのと、のどが痛くなるので夏も冬もエアコンをつけない暮らしですが、冷え切って […]