2024年度の大阪城公園の紅葉・見頃より早めに行きました

本日は朝、インテリアコーディネーター二次試験の予想問題を解いて、日曜ということで母のお出かけウォークに大阪城公園の紅葉に行ってきました。見ごろより早いのですが比較的気温も高くて歩きやすいこと、来週以降は試験勉強に注力したいし、天気も雨が降らなさそうだし今日がチャンスととらえいってきました。

3年前にも大阪城公園の紅葉を観に行きトラブルになったことも含め短い距離で階段が無い場所のみを選定して歩きました…

ちなみに3年前の出来事はこの記事↓

休憩とトイレを何度も入れながら無事に帰路につきました。毎回母と出かけるときは、母は少ししか集中力が持たないのですぐに飽きて帰りたがるのと疲れやすく頻尿もあり、せっかく入場料とか交通費を払っても十分満喫できず15分だけしか滞在できないということも良くあります。正直なところ、自分のことを捨てて時間と気持ちとお金に余裕がないとこのような出かけ方は出来ませんね(笑)

鬱っぽい時とか、そもそも出不精なのもあるので外に誘い出すことにも苦労します。歩かないとリハビリにならないしドンドン足腰も弱くなるので放任することもできず、また声を掛けるタイミングを間違えると頑なに出かけないというし、出かけると言ってたのに出かけないということもあるので本当に気を遣います。こういう思いを他の身内にさせたくないなあっと本当に思いますね。


必読→ 自責の念から介護うつ状態の悩みが晴れやかになった書籍 この書籍にもっと早く出会っていたら、下記の体験記をうだうだ書くことはなかったと思うほど高次脳機能障害と発達障害の理解ができず介護うつ状態の自分にとって良い解決策がたくさん掲載されていました。

読めば読むほどこのブログに書いているような自分の負の感情で母を傷つけてしまったこと悔やんでいます。

8050問題、7040問題は他人事…の私が30代、母親は60代という6030で介護生活が始まるとは思ってもみず、準備や事前知識もないまま在宅介護が始まった体験談をリアルな感情込めて

  • 介護離職
  • 在宅介護の準備
  • 介護で同居開始
  • 30代独身からの介護生活
  • 介護うつ
  • ひきこもり
  • 介護での新たな気づき
  • 介護と仕事の両立

など自分にこんな感情があったのかっと予想だにしないネガティブなことから様々のことに向き合い、学び、前向きになれるまで3年、しかし、その1年後にはもっと激しいうつ状態へ…今後の明るい介護生活と自分のやりたいことを両立させるまで途中経過を記載します。

上記にも記載しましたが私の理解不足により高次脳機能障害という見えない障害でつらい母に寄り添うことができなかった日々…同じ境遇の方は是非読んでみてください。

「脳コワさん」支援ガイド (シリーズ ケアをひらく)

仕事や住まいも自分の思い描いた人生に向かうために書き綴ったブログはメインに記載ていますので省力しますが、お時間がある方や興味がおありの方は

をご覧ください。(長いです…)