脳コワさん支援ガイド・発達系女子とモラハラ男を購入の続きで、発達系女子とモラハラ男を読了しました。
率直に申し上げると、この著書に出てくる発達系女子(奥様)の行動などがほぼ母と同じで、モラハラ夫である鈴木大介さんが抱く感情にも共感でき、今まで母がもともと発達障がいなのか高次脳機能障害でそうなったのかわからないまま、日常生活でなぜこういうことになるのか?と母の見えない障害の理解が浅くイライラしたりしてしまう自責の念から介護うつ状態の悩みを書き綴ってきたことが晴れやかになった心底ためになる書籍でした。
親の介護で見えない脳の障害について同じような悩みを持つ方はぜひ読んでみてください。
発達系女子とモラハラ男を読んだ感想(レビュー)
この書籍で印象的だったのは
旦那さんがアスペルガーなどで奥様がカサンドラ症候群になるといった女性が困っているといういわゆる女性が被害者的なものはあるけど、逆パターンで女性の障害が理解できない男性はモラハラだとかDVだといわれ男性もつらく苦しんでいるのにどちらも女性が被害者であると捉えられがちだと。確かに。
私の場合、母親の障害に悩み娘である私が母に対してきつい言葉を発してしまうこともあり、親にそんなことするのは親不孝だと思われるのと自責の念に駆られるのと似たような感覚を抱きました。(書籍では女性のカサンドラはそのたぐいの本を読んでください。あくまでも男性がパートナーの障害について悩みを抱えている本だと伝えられています。)
また自責の念について、怒ってしまうときに、奥様を傷つけたことについて反省をして謝罪はするけど、奥様が変わらないので結局また同じ繰り返しで責めてしまうこともあり、また謝るけど相手は改善しないモヤモヤを抱えてしまうということ。モラハラやDVでは無いかと…わかる…わかる…こうやって心をつかまれながら、障害について理解を深め、解決策を考え夫婦で実践したお話なのでとても役に立つのです。
見えない障害は思った以上に不自由な脳で生きている
まず発達障害の方の脳がどのような思考で生きているか、どれくらい不便なのか高次脳機能障害を抱えた著者が自身の経験と奥様のヒアリングと共に細かく描かれ、今までわかったつもりでいたことが全く分かっていないことがたとえ話などを用いながらの解説で理解できました。
そもそも脳に無い機能を求めることは片足がない人に両足で歩けと言っているようなもの。
なんでこんなことができないの?からできなくて当然だよね人一倍努力しているね、と素直に受け止めれることで怒りが労りになります。きっと母親や奥様に対して求めている一般的なことができないことに対する理解がなくて、怠けているとかやらないだけだと思って「できない」ということを無視して直そうとして注意してしまっていたことを反省。
私の悩みである床に物が散らかり朝や帰宅時に常に床に落ちたものを怒りながら拾っていることや、テーブルの上に散乱したもの、片付けずに横に寄せるだけでさらに物が増えること、手紙を開けた封筒の切れ端やお菓子袋、セロテープや片方の靴下がなぜここに?ってとこに落ちてたり、ご飯食べずにお菓子食べたり、私のご飯を食べるスペースも座る場所もゴミやもので侵されてしまう虚しさ。
また趣味の小道具や材料が片づけられないまままた新しい趣味にうつろいで散らかったまま浪費してしまうこと、過集中で疲れに気が付かず大事な時につかれてしまうこと、話が通じないこと、未来の話ができないことなどなど
記載されている奥様と本当に同じような状況なので、なぜそうなるのか?そして一緒に解決するや補う部分などはしっかりと読み込みました。
(ブログにも愚痴のように書いてきましたが早くにこの書籍に出会いたかった!そしたら愚痴を書くこともなかったのに…でもそれもリアルな感情で同じ思いを抱く方がこのブログにたどり着いた際にこの書籍を知ってもらえるきっかけにもなるし良かったのかも。)
とにかく書いていると全部ネタバレになってしまいそうなのですが本当に気持ちがすっきりしました。ただ、すっきりしただけでもお互いに歩み寄る工夫は必要なのでまずは無意識による母の行動について私がどう困っているかも少しは理解してもらえるようにしながらともに傷つけあわないように暮らせればと思います。
知識を持つだけでなく理解して想像力を持つこと。この想像力が大切との訴えは人間関係において仕事でも家族でも同じですが、理解の部分が乏しかったので読んで助かりました。
必読→ 自責の念から介護うつ状態の悩みが晴れやかになった書籍 この書籍にもっと早く出会っていたら、下記の体験記をうだうだ書くことはなかったと思うほど高次脳機能障害と発達障害の理解ができず介護うつ状態の自分にとって良い解決策がたくさん掲載されていました。
読めば読むほどこのブログに書いているような自分の負の感情で母を傷つけてしまったこと悔やんでいます。
8050問題、7040問題は他人事…の私が30代、母親は60代という6030で介護生活が始まるとは思ってもみず、準備や事前知識もないまま在宅介護が始まった体験談をリアルな感情込めて
- 介護離職
- 在宅介護の準備
- 介護で同居開始
- 30代独身からの介護生活
- 介護うつ
- ひきこもり
- 介護での新たな気づき
- 介護と仕事の両立
など自分にこんな感情があったのかっと予想だにしないネガティブなことから様々のことに向き合い、学び、前向きになれるまで3年、しかし、その1年後にはもっと激しいうつ状態へ…今後の明るい介護生活と自分のやりたいことを両立させるまで途中経過を記載します。
- 親の介護1.一人暮らしの60代母が脳梗塞で倒れた日のこと
- 親の介護2.脳梗塞の後遺症・高次脳機能障害とリハビリ入院のこと
- 親の介護3.姉弟の誰が同居するか?子育て中だからできない・独身だからできるのは違う
- 親の介護4.介護離職…仕事を辞めたくない両立したいと二重生活を上司に相談
- 親の介護5.脳梗塞で脳神経リハビリテーション病院で後遺症の回復中に今後の仕事と在宅介護の準備をする
- 親の介護6.リハビリ病院から老健に入居、母のうつ状態で在宅介護を急ぐ
- 親の介護7.在宅介護前に自宅に合わせたリハビリと段差や手すりのチェック
- 親の介護8.介護保険で在宅介護・デイサービスの利用計画
- 親の介護9.介護うつ状態で仕事も人もお金も気力も失い希死念慮に襲われる日々
- 親の介護10.うつ状態・ひきこもりから介護と仕事を両立できるまで
- 独身・介護離職でひきこもりのうつ状態から抜け出すネガティブな思考と体験談
- 親の介護うつ状態は介護が直接原因では無かった話
- 介護経験と家具職人の仕事を活かして福祉住環境コーディネーターを独学
- 福祉住環境コーディネーターいきなり2級・独学で合格しました
- 介護保険サービスを受けるための要介護認定の申請方法は
- 脳梗塞の後遺症を抱えた母の介護6年が過ぎて思うこと
上記にも記載しましたが私の理解不足により高次脳機能障害という見えない障害でつらい母に寄り添うことができなかった日々…同じ境遇の方は是非読んでみてください。
仕事や住まいも自分の思い描いた人生に向かうために書き綴ったブログはメインに記載ていますので省力しますが、お時間がある方や興味がおありの方は
をご覧ください。(長いです…)
“自責の念から介護うつ状態の悩みが晴れやかになった書籍” への4件のフィードバック