
先日、住吉大社と住吉の長屋に行った後、そのまま西に向かって歩いて大阪護国神社にたどり着きました。大阪護国神社は、大阪市住之江区に鎮座する神社で、戦没者の慰霊と平和祈願を目的として創建された護国神社です
住吉大社に関するレポートはこちら↓







大阪護国神社の由緒(歴史)
- 創建年:昭和15年(1940年)
- 背景:
- 大阪府には戦没者を恒久的に祀る神社がなかったため、日中戦争(支那事変)を契機に府民の間で英霊を顕彰したいという機運が高まりました。
- 大阪府知事が奉賛会長となり、府民約36万人の勤労奉仕により住之江公園南西の湿地を埋め立てて創建されました。
- 戦後の変遷:
- GHQの神道指令により「浪速宮」と改称し、仁徳天皇を祀ることで存続。
- サンフランシスコ講和条約締結後の昭和27年に「大阪護國神社」に復称。
- 社殿完成:昭和38年(1963年)に本殿・社務所などが竣工。
- 皇室の崇敬:昭和天皇や上皇陛下(当時皇太子)など、皇室による参拝も複数回行われています。
大阪護国神社の御祭神
ご祭神
- 主祭神:大阪府出身または縁故のある殉国の英霊 105,665柱
- 明治維新前後の天忠組、西南戦争、日清・日露戦争、大東亜戦争などの戦没者
- 奉安殿:仁徳天皇・東郷平八郎元帥(遺髪とともに相殿に祀られる)
大阪護国神社のご利益
- 地域鎮護
- 英霊鎮魂
- 平穏安寧
- 厄除け
- 国家安泰
- 家内安全・子孫繁栄
- 交通安全・旅行安全
- 心願成就
参拝の際は、春季例大祭(5月20日)や秋季例大祭(10月20日)などの行事もおすすめです。
所在地: 〒559-0015 大阪府大阪市住之江区南加賀屋1丁目1−77
電話番号: 06-6681-2372
営業時間: 営業時間外 ⋅ 営業開始: 9:00 · 詳しい営業時間
参考:
Wikipedia 大阪護國神社
大阪護國神社公式サイト住之江公園駅のすぐにあり、平日という事もありますが静かな境内をゆっくり歩き、戦没者慰霊碑にしっかり手を合わせました。祖父はシベリア抑留で帰還していますが、祖父の弟はニューギニアのあたりで亡くなっているとの事、また祖母の兄弟なども戦死しているので慰霊碑に手をあわせることができ参拝してよかったです