身を引いて無職になった2012年、今までの知人とも全て音信不通にして家具職人として復活する為に勤しむ決意、しかし食べていくには仕事をせねば…古民家の家賃や生活費すら稼ぎ出すスキルも無い状態の私…
8.木工所の倒産と廃屋暮らしで再スタートの続きです。
※この時代のことは大事な復活点にはなるのですが、情けなすぎて書くことに対して気乗りしないので大まかに書いています…
家具工房があるわけでもなく、無名・無信用な個人がすぐ売れるわけでもない。(今と違い個人のネット販売はまだ信用度が低かったです。)
では…今の自分にできる事はと考えて、農産物の販売代行やネットショップのコンサルティングなどをスタートするもまだまだネットは怖いと言われたり、立ち上げたばかりで売れない状態の時に報酬がもらえなかったりとただ働きで決裂したりと苦悩する日々…
食費が確保できないため、農家さんの仕事を手伝い、野菜をもらって命を繋ぎ、辛いことを隠して平気なフリしつつ情け無い思いをしていました。背筋をピンと胸張って暮らせない日々です。
とにかく家具職人復活だけを希望に今できることを積み重ねていくだけでは時間がかかると焦り、なんと、自己破産して大変なはずのボスに借金をしてWEBマーケティングを学びはじめた所、今まで我流で気がつかなかった事を沢山知ることができ、
2006年の最初から素直に学べば倒産しなかったのにと後悔するほど、様々なことを習得しました。それからしばらくは没頭して、農家さんの直売にに役に立つサイトを運営したり、出版にまでつながりました。
心の中ではまたボスやタロちゃんコバちゃんたちと家具製作出来るよう資金や信頼を作っていこうと復活に向けてコソコソこのブログを立ち上げたのが2013 年10月です。
※2019年10月にサーバートラブルにより全ての記事が消えてしまいましたが、黙々と誰にも読まれていない頃から家具やライフスタイルや、夢や目標についての記事を書き連ねていました…リアリティあったので非常に残念ですが暗いグチもあったし浄化できてまぁいっか!と開き直っています
話は2014年にもどし、家具以外のことで出版することに思い悩みましたが、この辺りからはじめたフェイスブックが過去のブログ友達やマラソン友達に発見してもらったことで音信不通から少しずつまたSNS上で連絡を取るようになり、信頼しているマラソン友達(といっても20歳以上、年上の方)に
『必要とされて依頼されている仕事は、信頼できる人からであれば受けるといいよ、そうすることで本当にやりたいことも近づいてくるはずだから』
と言われ、『誰と仕事をするか』に注力すると、信頼出来る担当者さんだったので全力で受けることにし、その後様々な仕事で『誰と仕事をするか』について、例えお金になったとしても合わない人との仕事を整理していくことで変化が起きました。
そう…拙い家具職人ボヤきブログから家具製作の依頼の問い合わせが入り始めたのです。
- 私でいいの?
- オーダー家具受付しますなんて一言も書いてないのに…
- お金いただいていいの?
- 高いと思われない?
- 私…受けて大丈夫かな?
などなどまだ覚悟していない分、マインドブロックがありドキドキしました。
※当時、『オーダー家具の問い合わせが増えてきたので慌てて…』というようなタイトルの記事もあったのですが当然消えました…
そこから少しずつ少しずつブログ経由でオーダー家具の見積もり依頼が入り始め、知人の木工所や県の技術センターで機械や場所を借りて家具職人としてボチボチと復活していくのであります…。
まさかまたリセットになるとは思わず未来を見据えて蓄積し始めた2014ー2016年の出来事でした。