家具職人の修業で心がゆらぎ生活のためにとバイトへ逃げ、師匠に無視され始めた私。研いだ刃物を見せてもそっけない態度。そんな中、バイトの比重も多くしたことは家具製作の技術習得をサボっている自覚があり、後ろめたさもあり
自分は家具職人には向いていないんだと自信がないことと生活費の不安もあり精神状態が良くないため集中力が欠け、その乱れが刃物に出る。
家具職人への道9~道具の手入れ漬けの日々~の続きです。
家具職人への道10~修業は守破離が大事~
鉋の刃を見せに行く
やり直し。
割られる。
一日中、研ぎ場で立ちっぱなし。
割られる。
の繰り返し。
意地でした。意地以外の何者でもない。精神統一とか考えてられない。とにかく意地だけでどうにか、次に進みたい、焦る気持ちが刃物を研ぐことをクリアしたくなってきました。
他の人はどんどん進んでいく。私はダメ。
私はもう…比べることは辞めてこの際、完璧になろうとへたくそなくせに完璧主義に徹底しました。
家用にも砥石を買って持ってかえって研いで、朝一番に来て研いで…と3ヶ月経過したあるひ、、、なんと、合格をもらえたのです!
やったー!
次は小鉋の刃物研ぎ。。。。
また研ぎかよ!
と思ったのですが調子が良かったのか研ぎ方が身に付いたのか、すぐに合格!
次は、台直し鉋の刃物研ぎ。。。。
台直し鉋というのは、鉋や小鉋の台(持ち手といったらわかりますでしょうか)を、直す鉋です。
刃先が出る台が真っ直ぐじゃないと、木を削るときにキレイに削れないので鉋台を鰹節よりも薄い、もう、パンストくらいの薄さに削ってつやつやの表面に仕上げるのです。
台直し鉋は刃の角度が違うため、また違った研ぎ方のコツが要り確か4日間くらいは研いで合格をもらいました。3ヶ月に比べたら4日は全然早い(笑)
そのあと、、、鑿10本。けびき用の刃も研ぎずいぶん時間がかかりましたが、進んでいくと面白くリズムに乗るとドンドンできるのです。とはいっても心が乱れるとまた刃先が乱れるのですが…。
今度は、鋸(ノコギリ)でまっすぐ切る練習。
これは楽勝!っと思いきや、、、ぜんぜん真っ直ぐ切れなくて、また、お持ち帰りでやりました。でもぜんぜん、真っ直ぐ切れないんです、見てるだけだと簡単じゃない!と思いますが、実際すると思うようにいかず、
『お前の根性が曲がってるからだ』
とよく言われました。しぶしぶのラインで合格をもらい、今度は実際削ったり、面を取ったりです。削るためにまずは、鉋の台直しから。そして、削る。30cmの定規を当てて、真っ直ぐになっていないと不合格。
うまく出来ず、削れば削るほど、刃物の切れが悪くなりまた研ぎへ。その場合の研ぎは、もう師匠に見せる必要もなく研いだら、刃物を見せずに、そのまま削りの続き、というかんじでした。
研ぎも完璧に習得したわけではないので刃先が丸くなっていることもあるのに早くクリアしたいがために、刃物を中途半端に研いで削ったら削り面が粗く、不合格。
せっかちな性格がもろに出ます。なんどやってもうまく削れない、焦らず研ぎをきちっとやり直しすればいいのにすっ飛ばしてしまうせっかち。自分の欠点が全て浮き彫りになるので自己嫌悪の塊でした。
本当に、口だけで生きてきた、いい加減なやつだと自分で自分を責めに責めて、帰り道に大泣きした挙句出した答えは…
師匠、私、もう1回はじめからやり直すので刃物研ぎからチェックしてください。
と、あれほど時間を費やして苦労したクリアした刃物研ぎをもう一度はじめからするなんて、また時間がかかりますよね…色んな技術を学びたいから、皆、そこそこにクリアしたら次へ次へ進むのです。
限られた時間にいろんなことができる方が確かに経験豊富になるのでいいと思います。しかし、私は意地だけで時間を費やして、何とか叩き込んだけど体で完璧に覚えてないことと、このままクリアしてもどの仕事をしてもいい加減なままだと思ったのです。
守破離、、、
とにかくシュハリだ、、、、
まずは鉋を完璧にマスターせねば…っと、また研ぎ場で一日を過ごすことになったのです。それはそれはもう疎外感たっぷりでした(笑)
またそんな疎外感たっぷりな中、私は根性を叩き直すためにとあることに挑戦しようと思い、自分でよかれと思って師匠に話したのですが猛反発をくらいまた干されることに…
編集後記
この頃法隆寺の西岡棟梁とそのお弟子さんの小川三夫さんの書籍に出会いました。何度も読んで読んで未だに読み返すとその時の自分の立場によってまた違う立場の視点で気づきを得ています。
木のいのち木のこころ 天・地・人 (新潮文庫) [ 西岡常一 ]
不揃いの木を組む (文春文庫) [ 小川 三夫 ]
技を伝え、人を育てる 棟梁 (文春文庫) [ 小川 三夫 ]
家具職人への道20話
※この話は過去の体験談であり現代に役立てるものではありません。
- 家具職人への道1・少女時代の衝撃
- 家具職人への道2・就職で東京へ行くもすぐに退職
- 家具職人への道3~住宅販売営業マン時代~宅建取得
- 家具職人への道4~脱サラして修業へ~
- 家具職人への道5~募集も求人もない現実~
- 家具職人への道6~オークヴィレッジ(森林たくみ塾)に憧れて~
- 家具職人への道7~門前払いの修業への道~
- 家具職人への道8~勉強・修業の門が開く~
- 家具職人への道9~道具の手入れ漬けの日々~
- 家具職人への道10~修業は守破離が大事~
- 家具職人への道11~修業の根性鍛え直し~
- 家具職人への道12~就職も求人もない!~ただの貧乏な無職に
- 家具職人への道13~実現しなきゃただの馬鹿~
- 家具職人への道14~木工機械を使うのが怖い!~
- 家具職人への道15~就職先が見つかった?!~
- 家具職人への道16~木工所にいざ面接~
- 家具職人への道17~衝撃の事実~
- 家具職人への道18~木工所見習いデビュー体験談~
- 家具職人への道19~木工所を辞め木工所に転職繰り返し~
- 家具職人への道20~田舎に移住~非常識なタウンページハイジャック
家具職人の田舎移住
- 家具職人、田舎移住を目指して木工所で面接
- 家具職人の田舎暮らし・仕事も趣味も充実したスローライフの理想と現実
- 怒りの家具職人・田舎の国道沿いで手作り野菜販売ならぬ家具の直売始めるぞ
- 田舎暮らしで反スローライフ生活・仕事の息抜きはマラソンと漁火
- アナログ家具職人が田舎でネットショップ作る
- 友達がいない田舎の家具職人にブログ友達が出来た
- 家具職人を辞めた日々、木工所の火事と家無し、援農体験
- 木工所の倒産と廃屋暮らしで再スタート
- 田舎で無職、経験を活かした仕事で失敗を繰り返しながら食い凌ぐ
- 田舎暮らしでネット集客のみで家具職人復活の兆しと鬱病予防に断酒
- 田舎移住12年過ぎて地域活動の魅力にハマって仕事にする
- 田舎移住を受け入れてくれたボスが癌を患う・母の介護始まる
- 田舎暮らしで築いた仕事と30代で介護離職の苦悩
- 田舎暮らしで築いた仕事と家具職人の仕事を辞めずに人に任せてみる
- 家具職人目指した事や田舎移住に後悔してますか?
- 都会で暮らすことの苛立ちと人間関係の苦しみをただただ愚痴る
- 精神治癒と田舎暮らしに戻るために資格勉強に挑戦する話
- 資格と介護を通じて田舎で役立てる住まいの仕事の種火を続ける
- オーダー家具の見積もりと製作の直接依頼を辞めている訳
- 復帰をお楽しみに…
【番外編】田舎の地域活動の役割を果たせず落ち込む話