
先日、母の希望もあり、大阪関西万博の下見をした話を投稿しましたが、夜間券を予約して行ってきました。
車椅子レンタル利用にて参加したレポートにしたので動画とブログが介護者家族の方に参考になれば幸いです
事前予約を頑張りましたが関西パビリオンしか当選せず(メインだったからよかった)
関西パビリオン予約時間前までに予約無しで一部入れる大阪ヘルスケアのミライ人間洗濯機を見学して、ネットで人気高いマレーシア料理を食べ、塩ソフトクリームを食べ終えたら時間がきました。
関西パビリオンでは鳥取パビリオンの無限砂丘・プロジェクション映像を体感して、ひょうごパビリオンのミライバスに感涙し、兵
庫、三重、京都、和歌山、徳島それぞれのブースで伝統文化や地場産業、自然の恵み、未来の担い手についてなど個別でお話を聞きました。
和歌山の奥熊野太鼓は太鼓を造る職人さんが78歳で後継者がいないようです。太鼓を叩く人も全国で7人、そのうちの4人が奥熊野太鼓を叩くそうです。
京都の漆黒染めも美しく、西陣織やアフリカとコラボした布など素敵でした。
また、三重では桑名総鎮守・桑名宗社から期間限定展示の宝刀村正が!撮影許可ありの日でSNS拡散希望だそうです。※解説は写真にて
熊野古道に伊勢湾、尾鷲わっぱなど、引き出しを引いたり、扉を開けてみるディスプレイも素敵でした。
徳島では阿波踊り体験もあり、伝統ある遊山箱や個人所有のかわいい遊山箱の展示も魅力的でした。遊山箱は伝統的な三段重ねの木製弁当箱で眺めていると、経験したことがないのに里山で穏やかに遊んで過ごす風景が浮かびます、長く大切に引き継がれる生活の道具、このようなモノづくりに憧れと敬意を抱きます。
とにかく関西パビリオン、全ての県の伝統や文化、土地など素晴らしく、改めて日本が好きで誇りに思えました
また、海外パビリオンではミッフィーちゃん狙いのオランダパビリオンでしたが、水と共生するために行ってきた、歴史、オランダだけで無く世界の人々が考える環境問題など深く学びになりました。




























大屋根リングではたまたまドローン鑑賞できたりと車椅子押して歩きながらも汗だくで色々楽しめました。体力おばけで良かった〜
個人的にまだまだ学びたい地域、とくに入国できない地域始め複数ありましたが、16時に入場してあっという間に21時…
平日夜でもこれだけ混んでいたら、もう一度来るのは難しいのでは?と思う反面、今回はグルメ目当て、今回はこのパビリオン目当て。と的を絞り複数回こればゆとりを持って楽しめると思います。
私の場合、母と何度も来るのは難しいですが、フランスやアメリカ、イタリア、ドイツは諦めモード、その他ヨルダン、クウェート、サウジアラビア、アイルランド、トルクメニスタンにトルコにnull2など予約自体困難な現在、
もろもろ介護と仕事と勉強のバランスが取れたら夏休みの夜間券で姪っ子ちゃん誘ってみようかな?と考えています。