自分が作った家具がどのように使われているかというのは余り見る機会がありません。それをテレビや写真などで確認できるとなんだか安心したりします。
2017/12/02 08:20配信分
母の在宅介護が始まり、デイケアとデイサービスのリズムを取るまで私も在宅にてサポートしています。そんな中、母とご飯作りしていたら、先日室内家具製作に携わったホテルが夕方のNEWSのテレビ中継で映っていました。
写真⇒ https://www.facebook.com/diykagu/posts/663642273759534
取材のメインや、お客様の目的は温泉や料理ですが、その料理が並んでるテーブルの天板は私が木工所にてお嫁に出したもの…個室露天風呂に行くまでにある収納家具も納まりは大丈夫かなぁ?など、心配して観てしまうという…。
ホテルのおもてなし空間の裏方的サポートとしてさりげなく収納家具がお役に立てれば嬉しいです。
京都の仕事のご褒美に清水焼の銭亀と福カエルをもらいました!女の手じゃないですがよかったらどうぞ。
ブログ記事⇒ http://xn--gmqp0e23nml2b.jp/kiyomizuyaki-8330 記事削除のためリンク先なし
暦は12月となりましたが今年に目標としたことなどどれくらい達成できましたか?目標はあくまでも目標で途中で違うことをしたりやめたりなど色々あるのは当然だと思います。
ただ、本質的な核の部分はブレずに遠回りしたり寄り道してもたどり着きたいですね。私は予定とは違う変化がありましたが逆に、パワフルになっています。
P.S
12月ということで地元から忘年会や会議のお誘いがメールに届き、いつ帰れるかわからない…と返信しつつも、声掛けがなにげに嬉しい。
中にはホームページ関連の作業の相談とか色々来るのですが田舎でもまだ役に立てるかな。介護と両立しながら意欲は失わず成長していきたいと思います
編集後記
高校卒業してからほぼ実家を出ていた私が旧に母と同居をすることになり、料理や介護もうまくできず、家と言って仕事をすることもできず、自分には何の取り柄もない、誰の役にも立たず生きている価値がないなど思いつめて悩む日々でした。
介護うつ、介護離職の問題って自分の身に起きてようやく実感しました。自分は大丈夫だと思っていたけど、びっくりするほどネガティブになり、自分をコントロールできなくなり、この経験が人を思いやる器の広がりに繋がりました。