
インテリアコーディネーターの二次試験についての感想は二級建築士の独学ブログに記載しています↓
ブログにもあるように完全に不合格なのですが成長を感じることもできました。もちろん、合格できると様々な自信もつき、仕事の幅も広がるし信頼性も高まりますが、なにより試験勉強に没頭できることにより希死念慮や憂鬱な気持ちをもみ消すことができた効果はとても大きいし試験中も幸せな気分でした。
今の自分はうつ状態の心身症を治すこと。気を抜くと生涯を閉じたくなる。でもそうはいかない。ただ何をしようが寝てようが時間は同じように過ぎるので有効に使って勉強してみよう。結果、勉強でごまかしてきたこの期間がありがたかったなあっと言えるまで続けてみます。だからこそ、本命である二級建築士合格への生活リズムが崩れないまま移行しますね。
インテリアコーディネーターの二次試験は来年どうするか?とりあえず問題は試験時間内に解答できるスキルが絶望的にないこと。でも、それだときっと二級建築士の製図も不合格ですよね。じゃあ、二級建築士の勉強をして製図の技術を上げたとしたら7月に学科、9月に製図、それからインテリアコーディネーターの二次試験12月という流れになるのかもしれませんね。
ただインテリアコーディネーターの二次試験の受験票を提出するには7月の判断がいるのでその時の心身や様々な生活環境を踏まえて考えてみます。やったことは最後までやりたいし描くこと自体は面白いのですが何度も言いますが、今の自分には時間内に描き終えることができる姿が想像できないのです(笑)7月から100枚以上模写など繰り返しても無理でした。スクールに行けば何とかなるのかな?
- 40代から二級建築士資格試験を独学で合格できるかテストするブログ
- 二級建築士の過去問が無料で閲覧&2023年の独学おススメテキストは?
- 建築基準法関係法令集購入と二級建築士試験要項について
- 独学に助かる二級建築士の無料テキストとアンダーライン集の入手方法
- 建築法規スーパー解読術で2022年度法令集にインデックスを貼る下準備
- 二級建築士試験に持ち込み可能なおススメ製図板を購入
- 総合資格学院の二級建築士学科試験ポイント整理と確認問題令和4年度版購入
- 合格できる二級建築士設計製図通信講座
令和5年度版 2級建築士試験学科過去問スーパー7
総合資格の建築士試験<学科>対策書は過去問7年分、500問と新傾向問題を掲載
令和5年度版 2級建築士試験学科厳選問題集500+100
令和5年度版 二級建築士試験学科ポイント整理と確認問題
建築基準法関係法令集 2023年版
“2022年インテリアコーディネーター二次試験の解答速報と結果感想” への1件のフィードバック